私は割りとマメに写真を撮って現像して、アルバムに残してます。
キッチンのカウンターには、カメラとビデオを置いてあって、
すぐに撮影できるようにしています。
が、しかし。
「あ、いい顔してる」「おお。写真に残しておきたい」という場面。
例えば、子供がおもちゃで真剣に遊んでいたり、二人で偶然笑っていたりという
ナイスショットの画面があります。
その場合は、大抵、料理中で手が離せなかったり、息子の授乳中で
動けなかったりします。
「この顔、この画面を残しておきたいなぁ」と思うことがしばしば。
どうしようもないので、一生懸命見ています。
心のカメラで撮影しているつもりで。
忘れたくないな。
EL/ イージーライフ /EL
手を離して飲ませる哺乳瓶試しました。
Amazon.co.jp: Podee ハンズフリー 哺乳びん ダブルパック
哺乳瓶本体と飲み口がストローで離れています。
その為、座って飲むことが出来ます。
感想としては
・ 最初は何度か練習が必要。
・ うちのこは2ヶ月だったので、吸うのが少し大変そう。
最初に手でミルクを少し絞って出しておく必要があった。
・ 飲んでくれると便利。目は離せないけど、手は離せる。
・ 洗うのにストローは付け置きの消毒が必要。
ある程度大きくなったら不要になりますが。
・ 普段使っている哺乳瓶に付け替え出来る。
(口も本体も。口はあまり小さいと無理かも)
結果として満足のいく商品でした。
最初は吸ってくれなかったので失敗かと思ったけど
何度か試すと吸ってくれるようになりました。
娘がぐずって抱っこが必要なときにも、片手でミルクを飲ませられます。
アマゾンで2個セットで2600円ぐらいでした。これなら許せる値段でした。
それと結果的に良かったことですが、哺乳瓶をレンジ消毒からつけ置き消毒に
替えました。安いチュチュベビーの消毒液です。
なぜか気分が楽になりました。
電子レンジの完了の音(終わったら取り出すまで定期的になる警告音)が
聞こえなくなったからでしょうか。
娘がお誕生日に買ってもらった、ぽぽちゃんのお世話セットのお尻ふきの箱。
普通の紙で出来てるんですよー。
すぐやぶられちゃいますよー
開封して即効でのりをはずし、展開。
すぐにビニールでコーティングしました。
これで破られない。
メーカーさん、子供のおもちゃに紙はダメです。
せめてビニールでコーティングして丈夫にしてください。
じゃないと、1日もたない。
娘はおしゃぶりしなかったのですが、息子は指をしゃぶります。
お腹がすいたら・・・
わかりやすくて助かっています。
もうすぐ3ヶ月です。ここまでの成長に感謝。
●見ていたページ
どんなマヨ容器でも簡単に細マヨ♪♪ by ne-ne [クックパッド]
http://cookpad.com/recipe/297520
Amazon.co.jp: ほうる IN ONE オレンジ: ホーム&キッチン
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BCWICPA/ref=noref?ie=UTF8&psc=1&s=kitchen
以前ブログで欲しいものとして書いたら、友達が教えてくれました。
下のシンクのダストボックスは、購入します。またレビューしますね。
2013年2月27日水曜日
2013年2月24日日曜日
欲しいほしい
欲しいもの。
どこかの会社の開発の方、誰か作って。
売っていたら教えて。
●スティック糊みたいなピケ。極細希望。
→少し固形だったらぬりやすいのにな。
●手を一瞬だけ放してもそのまま飲み続けられる哺乳瓶ホルダー。
→抱っこしてミルクを飲ませるのに、一度でも口から離すと、もうミルクを
飲まない息子。うまいこと飲ませられる方法はないかな。
Podeeは、買いましたが、こんな大層な方法でなくてもいいのにな。
●業務用マヨネーズに付けられる、細い口のキャップ。
→安いけど、口が大きすぎる。詰め替え用の入れ物は使ってみたけど使い悪い。
口だけ欲しいな。
●巻き戻らない、高いラップ。
→サランラップとかクレラップとかって、巻き戻ってめんどくさいことになる。
安いのは巻き戻らないけど、臭いがもれるし熱に弱い。
両方とも兼ね備えたものが欲しい。
ちなみに、わたしは安い巻き戻らないラップが好き。
張り付くのは精神衛生上よろしくないもん。
●底が取り外せる三角コーナー
→角の部分が洗いにくい。外したいよ。
●逆さにすれば、スプーン2杯ぐらいのインスタントコーヒーの粉が出る入れ物。
→スプーンが要らなくなる。
●エアコンの切るタイマーで、温度が色々設定できる仕組み
→夜中の12時は温度を低くして朝方になると温度を上げるとか細かく
設定したいな。子供は寝初めが体温が高いから、最初から暖かくすると
布団を蹴ってしまう。朝は寒いから暖かくしたい。
●子供が落書きしても、水で消えるなめても大丈夫なペン。
→手芸用の水で消えるペンで落書きさせると安心。
でも、色が2色しかないし、舐めていいかは不安。必ず消えるとわかっていたら
見張っていなくても、いつでも自由に落書きさせられる。
同じように、スタンプの朱肉もあればいいな。
娘はアンパンマンのスタンプが大好き。
でも、わたしが見ていないとどこでも押したがって、少々怖い。
ああ、きりがないのでこの辺で。
ЯB/ シルバニアのお洋服について /ЯB
前回の補足というか、画像があるのでついでにアップ。
参考になる方がいれば、ご覧ください。
ピケを塗ってから縫う時は最近、ボールペンで線を引くことが多いです。
ボールペンが一番布に書きやすい気がするので。
ピケで布端を処理する時は、チャコペンの線が邪魔です。
(ピケを塗ると消えなくなるから)
そうすると、最初からチャコペンの線を消さなくてはならないので、ほんの少し
大きめに線を書いて、線の横を切ってます。
それなら、ボールペンで書くと楽よねーと思って、使い始めました。
最近、消えるペンを買ってきたので、次はこれで試すつもり。
氷点下の環境でない限り、アイロンで線が消えると楽じゃないかと思って。
薄い布でフリルを作ってました。
柔らかく、薄い布です。これでギャザーを寄せる場合、大きめに切って、ミシンで
ギャザーを寄せる前に、不要な部分を切るほうが楽です。
私はサイズどおりに切って、布のぎりぎりの端の部分にミシンをかけたのですが
薄い布はミシンの布送りにはまってしまい、失敗しました。
コシがない布の端を縫うのは本当に難しい。
フリルに限らず、小さいものを縫う場合は、出来る限り後で布を切るのが賢いです。
最初から型紙どおりに切らずに、縫ってから不要な部分を切るのです。
EL/ イージーライフ /EL
最近の娘のお昼ご飯。
ヘルシーです。野菜好きです。教育したわけではないので偶然のラッキーです。
野菜炒めに菜っ葉、千切り大根。
が、しかし、最近全身に湿疹ができ、病院に行きました。
軽い食物アレルギーだとわかりました。卵と牛乳です。
生協の食品のチラシを見て「アレルギーの子供のお菓子は高いなぁ」と他人事のように
思っていましたが、今はちょっと見方が変わりました。
「高いけど、これだと食べさせてやれるんだ」と言う風に。
可愛い子供に、食べたい物を自由に食べせられないって、苦しいですね。
うちは軽い方なので、そんなに大変じゃないけど、アレルギーのお子さんを持つ
お母さんは、ものすごい重い荷物をしょって、息苦しいのではないかと思いました。
●見ていたページ
アイスクリーム&氷菓/アレルギー対応食品 【もぐもぐ共和国】
http://www.mogumogu.jp/shopping/icecream/index.htm
→湿疹が治らなければ、こういうのを買ってやらないと。
●もう作業用BGMに困らない!音楽垂れ流し系サービス&iPhoneアプリ13選
http://ushigyu.net/2012/04/24/10_bgm_services_for_work/
●【無料レシピ】移動ポケット・外付けポケットの作り方 -
ハンドメイド無料レシピ|Fabric*Fabric - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/fabricfabric/diary/201206300000/
2013年2月21日木曜日
妥協したくないのよ
忙しい、時間がない。とか言いつつ、また今日も靴下の毛玉を取っている。
やめりゃぁいいのよね。
でも、毛玉はわたしには貧乏臭く見えていやなのだ。
また、お弁当を包むナプキンを縫ってしまった。
きんちゃく型にすればいいのに。アイロンかけなくてはいけないのに。
でも、パリッとアイロンのかかったお弁当包みで、お弁当をギュッと
しばると、幸せな気分になるのだ。
色んなこと、独身時代みたいに完璧には出来ないけど、気持ちよく
生活するために頑張らなければ。
ドラマ「Dinner」 日曜夜9時。
視聴率は低いらしいが、とても楽しみにしている。
イタリアンとかフレンチの厨房の感じがリアリティがあって好き。
バイトでウェイトレスを何度か経験しているのだけど、調理中は
こんな感じだったなぁと懐かしく思う。
ドラマの「王様のレストラン」より、癖がなくていいと思うんだけどな。
ЯB/ シルバニアのお洋服について /ЯB
娘のぽぽちゃんの帽子やら、娘のヘアゴムを作る予定です。
しばらく、シルバニアのお洋服は完成できそうにないので、
興味のある人には役に立つかなぁという画像をアップしておきます。
先に言っておくと、以下の画像のお洋服はデザインのバランスが悪くて
ボツになっています。だから出来上がりの写真は撮ってません。
でも、作り方の参考になればと思います。
パフスリーブでエプロン付きのお洋服。
前回の続き。
エプロンを縫いつけた面と接着芯ののりがついていない面を中にして
首周りの線を縫う。
写真のチャコペンの線がついているのは表布の裏側(ややこしいかな)
裏から見ると、こんな感じになる。
今縫った部分はこんな風に、切り取る(後でもいいけど)
わたしはピンキングのハサミを使っているけど、なければ切込みでいいと思う。
丸い部分は袋縫いにするとつっぱるので、何らかの切込みは必要。
直角の部分は少し切り取っておく。
そうすると、ひっくり返した時に角が膨らみにくい。
切り込みすぎると穴が開くので注意(何回か失敗してます)
私はここで、裏布代わりの接着芯を5ミリほど切り取る。
袖側の布を合わせて縫う。形は少し膨らんでいびつになります。
前身ごろの布と裏布のサイズが違うから。
裏返します。
カンシは便利ですね。1200円もしたけど、充分満足している道具です。
手芸以外にも何かと便利です。
ひっくり返すとこんな感じ。
エリをつけない場合は、エリ部分の裏布(接着芯)が見えないように
袖側で調整します。
今回はエリをつけるので、多少裏布が表に見えても大丈夫。
わかんないし。
微妙につっぱるところは、指でよしよしして、調整します。
袖のパフスリーブはゴムで作ります。
私は微調整を重ねて、サイズを決めて、型を作ってしまいました。
その型で、ここまでのサイズにするというところに線を引きます。
ゴムを袖口の中に通して、布と一緒に縫います。
その時、ゴムは引っ張りながら。
縫い目は粗めにしないとギャザーになりません。
パフスリーブっぽいでしょ。
スカートにギャザーを寄せて。
上身頃にエリをつけて。
本当は身頃にエリを挟んで、きれいな縫い代処理が理想ですが、
シルバニアでやると、エリが浮いてきれいに出来ません。
だから、エリの布はしの処理はピケにしています。
エリはバイヤスで裁たないと、体に沿いにくく浮いてしまいます。
(バイヤス→斜めに型紙をあてて伸びやすくする)
エプロンにもフリルだよねー
上身頃とスカートとエプロンを重ねて縫います。
写真の待ち針は、パッチワーク用。
細くて、針が硬いので使いやすいと思います。長さも短い。
スカートと身頃がくっついたら、裏布代わりの接着芯を先ほどのミシン目に
あわせて待ち針でとめる。
表から、上身頃とスカートの際にステッチをかける。
ここで写真が終わっているのは、この時点でデザインの破綻に気づいたから。
でも、興味のある人もいると思いますので、写真アップしておきます。
参考になればいいですね。
かた が み とかアップして作り方も乗せられればいいのですが
時間がなくて出来ません。アップするにはそれなりの責任がありますから。
EL/ イージーライフ /EL
娘が3歳の誕生日を迎えました。ぽぽちゃんのお世話セットやらベビーカー等を
プレゼントにもらって大喜び。
帽子をつくれだの、色々と注文を受けています。
ミシンが好きなわたしには、理想の状態ですね。
まだ着せ替えは、興味がないようなので、これから好きになればいいなぁ。
いっぱいお洋服作ってあげたいと思います。
ダーリン、このブログ見てるのかな?
ぽぽちゃんのお洋服を作ったり、娘の髪飾りを作るのは趣味じゃないのよ。
りっぱな「家事」ですので、よろしくね。
●見ていたページ
「鼻うがい」って実は全然痛くないのにめちゃくちゃ効く!まとめ23個 - M3Q
http://m3q.jp/t/288
ゆきらん: 【全部を読む時間がない人用】知らない人は損しているなあと思うこと要約編
http://83yuki.blogspot.jp/2010/12/blog-post.html
やめりゃぁいいのよね。
でも、毛玉はわたしには貧乏臭く見えていやなのだ。
また、お弁当を包むナプキンを縫ってしまった。
きんちゃく型にすればいいのに。アイロンかけなくてはいけないのに。
でも、パリッとアイロンのかかったお弁当包みで、お弁当をギュッと
しばると、幸せな気分になるのだ。
色んなこと、独身時代みたいに完璧には出来ないけど、気持ちよく
生活するために頑張らなければ。
ドラマ「Dinner」 日曜夜9時。
視聴率は低いらしいが、とても楽しみにしている。
イタリアンとかフレンチの厨房の感じがリアリティがあって好き。
バイトでウェイトレスを何度か経験しているのだけど、調理中は
こんな感じだったなぁと懐かしく思う。
ドラマの「王様のレストラン」より、癖がなくていいと思うんだけどな。
ЯB/ シルバニアのお洋服について /ЯB
娘のぽぽちゃんの帽子やら、娘のヘアゴムを作る予定です。
しばらく、シルバニアのお洋服は完成できそうにないので、
興味のある人には役に立つかなぁという画像をアップしておきます。
先に言っておくと、以下の画像のお洋服はデザインのバランスが悪くて
ボツになっています。だから出来上がりの写真は撮ってません。
でも、作り方の参考になればと思います。
パフスリーブでエプロン付きのお洋服。
前回の続き。
エプロンを縫いつけた面と接着芯ののりがついていない面を中にして
首周りの線を縫う。
写真のチャコペンの線がついているのは表布の裏側(ややこしいかな)
裏から見ると、こんな感じになる。
今縫った部分はこんな風に、切り取る(後でもいいけど)
わたしはピンキングのハサミを使っているけど、なければ切込みでいいと思う。
丸い部分は袋縫いにするとつっぱるので、何らかの切込みは必要。
直角の部分は少し切り取っておく。
そうすると、ひっくり返した時に角が膨らみにくい。
切り込みすぎると穴が開くので注意(何回か失敗してます)
私はここで、裏布代わりの接着芯を5ミリほど切り取る。
袖側の布を合わせて縫う。形は少し膨らんでいびつになります。
前身ごろの布と裏布のサイズが違うから。
裏返します。
カンシは便利ですね。1200円もしたけど、充分満足している道具です。
手芸以外にも何かと便利です。
ひっくり返すとこんな感じ。
エリをつけない場合は、エリ部分の裏布(接着芯)が見えないように
袖側で調整します。
今回はエリをつけるので、多少裏布が表に見えても大丈夫。
わかんないし。
微妙につっぱるところは、指でよしよしして、調整します。
袖のパフスリーブはゴムで作ります。
私は微調整を重ねて、サイズを決めて、型を作ってしまいました。
その型で、ここまでのサイズにするというところに線を引きます。
ゴムを袖口の中に通して、布と一緒に縫います。
その時、ゴムは引っ張りながら。
縫い目は粗めにしないとギャザーになりません。
パフスリーブっぽいでしょ。
スカートにギャザーを寄せて。
上身頃にエリをつけて。
本当は身頃にエリを挟んで、きれいな縫い代処理が理想ですが、
シルバニアでやると、エリが浮いてきれいに出来ません。
だから、エリの布はしの処理はピケにしています。
エリはバイヤスで裁たないと、体に沿いにくく浮いてしまいます。
(バイヤス→斜めに型紙をあてて伸びやすくする)
エプロンにもフリルだよねー
上身頃とスカートとエプロンを重ねて縫います。
写真の待ち針は、パッチワーク用。
細くて、針が硬いので使いやすいと思います。長さも短い。
スカートと身頃がくっついたら、裏布代わりの接着芯を先ほどのミシン目に
あわせて待ち針でとめる。
表から、上身頃とスカートの際にステッチをかける。
ここで写真が終わっているのは、この時点でデザインの破綻に気づいたから。
でも、興味のある人もいると思いますので、写真アップしておきます。
参考になればいいですね。
かた が み とかアップして作り方も乗せられればいいのですが
時間がなくて出来ません。アップするにはそれなりの責任がありますから。
EL/ イージーライフ /EL
娘が3歳の誕生日を迎えました。ぽぽちゃんのお世話セットやらベビーカー等を
プレゼントにもらって大喜び。
帽子をつくれだの、色々と注文を受けています。
ミシンが好きなわたしには、理想の状態ですね。
まだ着せ替えは、興味がないようなので、これから好きになればいいなぁ。
いっぱいお洋服作ってあげたいと思います。
ダーリン、このブログ見てるのかな?
ぽぽちゃんのお洋服を作ったり、娘の髪飾りを作るのは趣味じゃないのよ。
りっぱな「家事」ですので、よろしくね。
●見ていたページ
「鼻うがい」って実は全然痛くないのにめちゃくちゃ効く!まとめ23個 - M3Q
http://m3q.jp/t/288
ゆきらん: 【全部を読む時間がない人用】知らない人は損しているなあと思うこと要約編
http://83yuki.blogspot.jp/2010/12/blog-post.html
2013年2月16日土曜日
久しぶりの試作
少しずつ片付いてきて、やっと自分のあそびの時間を持てました。
大人で、いくら子育て中で、小さい子がいると言っても、たまには
遊んでもいいよねぇ。
ЯB/ シルバニアのお洋服について /ЯB
エプロンを試作しています。
薄い布に1ミリぐらいピケを塗りたいのですが、線幅が安定しません。
写真はしょうゆ入れに穴をあけて試しています。
結果はボツ。
穴が開いているだけでは、下に向けると垂れてきて量が安定しないのです。
そういえばピケの入れ物は、2重の入り口になってますね。
どうしたらいいのだろう。試行錯誤です。
※以前やっていた口を狭くする方法は、途中で外れてきて
今は使っていません。
エプロンの試作。
実は最後まで仕上げて、結果は失敗しています。
デザインから、再検討です。
小さいので、どこをデフォルメするかを考えなくては。
EL/ イージーライフ /EL
以前書いたと思うけど、焼き海苔に穴をあけてます。
子供用にも大人用にもこれは便利です。
たてと横に線を引いておけば、海苔が簡単にちぎれます。
おにぎりをつつんでも、のりだけ噛み切れないことがありません。
2歳の娘も上手に食べてくれます。
関西人のわたしとしては、味のない海苔はあまりおいしくないのですが
べたつかなくていいですよね。
久しぶりのシルバニアのミシン楽しかった。
布団の中で、どうするかを色々検討しながら眠りにつく毎日です。
大人で、いくら子育て中で、小さい子がいると言っても、たまには
遊んでもいいよねぇ。
ЯB/ シルバニアのお洋服について /ЯB
エプロンを試作しています。
薄い布に1ミリぐらいピケを塗りたいのですが、線幅が安定しません。
写真はしょうゆ入れに穴をあけて試しています。
結果はボツ。
穴が開いているだけでは、下に向けると垂れてきて量が安定しないのです。
そういえばピケの入れ物は、2重の入り口になってますね。
どうしたらいいのだろう。試行錯誤です。
※以前やっていた口を狭くする方法は、途中で外れてきて
今は使っていません。
エプロンの試作。
実は最後まで仕上げて、結果は失敗しています。
デザインから、再検討です。
小さいので、どこをデフォルメするかを考えなくては。
EL/ イージーライフ /EL
以前書いたと思うけど、焼き海苔に穴をあけてます。
子供用にも大人用にもこれは便利です。
たてと横に線を引いておけば、海苔が簡単にちぎれます。
おにぎりをつつんでも、のりだけ噛み切れないことがありません。
2歳の娘も上手に食べてくれます。
関西人のわたしとしては、味のない海苔はあまりおいしくないのですが
べたつかなくていいですよね。
久しぶりのシルバニアのミシン楽しかった。
布団の中で、どうするかを色々検討しながら眠りにつく毎日です。
2013年2月14日木曜日
重力の魔法
妊娠中に神様にかけてもらった魔法が解けつつあります。
わたしは自分で「重力の魔法」と名づけていることです。
何かと言うと、出産後に体がものすごく軽く感じる魔法です。
今は出産直前から、マイナス10キロ。
出産後の体の軽さは、笑えるぐらい。
そりゃ、砂袋10キロをずっと持ち歩いていたものを、降ろしたようなものですから。
立ち上がるものらくらく。
スクワットしながら、どんどん床にあるものも拾ってしまったりできます。
が、しかし・・・
出産後2ヶ月も過ぎると、この状態に慣れてしまい、だんだん元の状態に
戻ってしまうんですね。単に体の軽さに慣れるだけなのですが。
しょうがない。でもいいもん。
母乳とミルクの混合育児ですが、まだ「太らない魔法」が残ってるしね。
母乳育児をしていると、ガンガン食べても太りません。
幸せです。
(一人目のとき断乳後にえらいめにあいましたが・・)
EL/ イージーライフ /EL
娘のちいぽぽちゃんにお布団を縫いました。
児童館で毎回お布団で遊んでいたからです。こんなの簡単だしね。
枕は別にすると、必ず落として無くなるのがわかっていたので、縫い付けです。
こんな簡単なものでも、喜んでもらって、かあちゃんは満足。
息子2ヶ月と少々は指をしゃぶるようになりました。
娘はおしゃぶりも指しゃぶりもしなかったので気づかなかったのですが
指をしゃぶると、赤ちゃんぽくてかわいい。
●買うかどうか悩んでいるもの
【楽天市場】NITE IZE ナイトアイズ GEAR TIE ギアータイ 24 inch
http://item.rakuten.co.jp/fidelis/gt24-2pk/
→こんなの大好き。便利そうだ。
Amazon.co.jp: ビタット Bitatto パープル 便利な2個セット
(通常タイプ+携帯用ミニサイズ): ベビー&マタニティ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00841Y92C/?tag=b0f-22
→これも、何か買うときについでに申し込もう。
Amazon.co.jp: 哺乳瓶ハンズフリー 手放しできるからママ楽ちん!
US輸入品: ベビー&マタニティ
2/15訂正 こっちが安いですね。
Amazon.co.jp: Podee ハンズフリー 哺乳びん ダブルパック 赤ちゃんがもう哺乳びんを手に持つ必要はありません: ベビー&マタニティ
→娘の抱っこ攻撃と息子の「腹減った」が重なった時に使えるかなぁと。
問題はメンテナンスが面倒かどうかなんだな。
もう少し検討しよう。
わたしは自分で「重力の魔法」と名づけていることです。
何かと言うと、出産後に体がものすごく軽く感じる魔法です。
今は出産直前から、マイナス10キロ。
出産後の体の軽さは、笑えるぐらい。
そりゃ、砂袋10キロをずっと持ち歩いていたものを、降ろしたようなものですから。
立ち上がるものらくらく。
スクワットしながら、どんどん床にあるものも拾ってしまったりできます。
が、しかし・・・
出産後2ヶ月も過ぎると、この状態に慣れてしまい、だんだん元の状態に
戻ってしまうんですね。単に体の軽さに慣れるだけなのですが。
しょうがない。でもいいもん。
母乳とミルクの混合育児ですが、まだ「太らない魔法」が残ってるしね。
母乳育児をしていると、ガンガン食べても太りません。
幸せです。
(一人目のとき断乳後にえらいめにあいましたが・・)
EL/ イージーライフ /EL
娘のちいぽぽちゃんにお布団を縫いました。
児童館で毎回お布団で遊んでいたからです。こんなの簡単だしね。
枕は別にすると、必ず落として無くなるのがわかっていたので、縫い付けです。
こんな簡単なものでも、喜んでもらって、かあちゃんは満足。
息子2ヶ月と少々は指をしゃぶるようになりました。
娘はおしゃぶりも指しゃぶりもしなかったので気づかなかったのですが
指をしゃぶると、赤ちゃんぽくてかわいい。
●買うかどうか悩んでいるもの
【楽天市場】NITE IZE ナイトアイズ GEAR TIE ギアータイ 24 inch
http://item.rakuten.co.jp/fidelis/gt24-2pk/
→こんなの大好き。便利そうだ。
Amazon.co.jp: ビタット Bitatto パープル 便利な2個セット
(通常タイプ+携帯用ミニサイズ): ベビー&マタニティ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00841Y92C/?tag=b0f-22
→これも、何か買うときについでに申し込もう。
2/15訂正 こっちが安いですね。
Amazon.co.jp: Podee ハンズフリー 哺乳びん ダブルパック 赤ちゃんがもう哺乳びんを手に持つ必要はありません: ベビー&マタニティ
→娘の抱っこ攻撃と息子の「腹減った」が重なった時に使えるかなぁと。
問題はメンテナンスが面倒かどうかなんだな。
もう少し検討しよう。
2013年2月5日火曜日
冷めたコーヒー
更新をサボっていたわけではなく、色々とやることがありました。
実家から家に帰り、夏物の服の片づけから、増えた子供の物をしまったり、
赤ちゃんが増えたので、部屋の模様替えをしたりしておりました。
早く済ませて、少しでも早くミシン踏みたい~という一心で作業をして
いましたが、なかなか進まず。
二人の子供が同時に寝てくれればいいのですけどね。それがなかなか。
休憩しようとして、コーヒーを入れても、一口飲んで、そのまま
忘れてしまうことばかり。
温かいコーヒーで休憩するつもりが、毎回冷めたコーヒーを飲んでおります。
前はミルクを飲ませる時は、話しかけながらねー とか思っていましたが
今は、布団で支えて自分で飲んでもらったりします。
(もちろん、ちゃんと見てますけど)
2人目となると、こんなに適当に手を抜けるようになるんですねぇ。
出来る時は、お弁当を作っています。
できるかぎり、可愛く包むように練習するつもり。
これからは、子供に持たせる事も多いだろうから。
布の裏を見えないように、考えて包んだりしてます。
手作り作品の写真と記事がありませんが、これが今の近況です。
●以前見ていたページ
ガーリー好きがお届けするガーリーデザインのポイント5つ | Kana-Lier カナリエ
http://kana-lier.com/design/girly_design_pont5/
デザイン枠、飾り罫素材専門サイト「フレームデザイン」frame-design.com
http://frames-design.com/
もう少し頑張ろう。皆様、わたしたち家族は元気です。
実家から家に帰り、夏物の服の片づけから、増えた子供の物をしまったり、
赤ちゃんが増えたので、部屋の模様替えをしたりしておりました。
早く済ませて、少しでも早くミシン踏みたい~という一心で作業をして
いましたが、なかなか進まず。
二人の子供が同時に寝てくれればいいのですけどね。それがなかなか。
休憩しようとして、コーヒーを入れても、一口飲んで、そのまま
忘れてしまうことばかり。
温かいコーヒーで休憩するつもりが、毎回冷めたコーヒーを飲んでおります。
前はミルクを飲ませる時は、話しかけながらねー とか思っていましたが
今は、布団で支えて自分で飲んでもらったりします。
(もちろん、ちゃんと見てますけど)
2人目となると、こんなに適当に手を抜けるようになるんですねぇ。
出来る時は、お弁当を作っています。
できるかぎり、可愛く包むように練習するつもり。
これからは、子供に持たせる事も多いだろうから。
布の裏を見えないように、考えて包んだりしてます。
手作り作品の写真と記事がありませんが、これが今の近況です。
●以前見ていたページ
ガーリー好きがお届けするガーリーデザインのポイント5つ | Kana-Lier カナリエ
http://kana-lier.com/design/girly_design_pont5/
デザイン枠、飾り罫素材専門サイト「フレームデザイン」frame-design.com
http://frames-design.com/
もう少し頑張ろう。皆様、わたしたち家族は元気です。
登録:
投稿 (Atom)